胃・大腸カメラ検査
胃カメラの特徴
胃カメラ検査(上部消化管内視鏡検査)では、のど、食道、胃、そして十二指腸の内部を詳しく観察します。これにより、貧血や腹痛の原因を特定したり、潰瘍、ポリープ、がんといった異常がないかを確認します。検査自体は、通常5分から10分程度で終了します。
当院では、患者さんに安心して検査を受けていただけるよう、以下のような取り組みを行っています。
鎮静剤を使用して、眠った状態で検査が可能です。
胃カメラ検査に対して不安を感じる方もいらっしゃるでしょう。当院では、ご希望に応じて鎮静剤を使用し、眠っている間に検査を受けていただくことも可能です。これにより、検査中の不快感を感じることなく、リラックスして検査を受けていただけます。
※鎮静剤をご利用の場合、検査当日はお車や自転車の運転はできませんので、公共交通機関をご利用いただくか、送迎をご手配ください。

胃カメラの流れ
検査前日
胃の中を空にするため前日の夕食は軽食にし、夜9時以降は何もたべないでください。
※水分(お茶や水)は飲んでいただいて構いません。
検査当日
朝食は食べないでください。
水分(お茶や水)は検査直前まで飲んでいただいて構いません。
たばこは吸わないでください。
朝に血圧・心臓の薬を服用されている方
朝7時までに薬を内服してください。
糖尿病の薬やインスリンを注射されている方
事前の指示に従ってください。
来院していただいてからの流れ
来院後
- 1.鎮静剤を使用する場合(眠って検査をする場合)は点滴をつなぎます。
- 2.のどに麻酔をします。
- 3.検査台に横になっていただきます。
※鎮静剤使用の場合は、安全のためにモニターを装着します。 - 4.検査をします。
- 5.ベッドで休んでいただき、目が覚めてから結果をご説明いたします。
注意事項
- のどに麻酔をすると、検査後、約1時間は食事ができません。
- 鎮静剤を使用する場合(眠って検査をする場合)、検査当日は車や自転車などのご自身での運転はお控えください。
大腸カメラの特徴
大腸カメラ検査(下部消化管内視鏡検査)は、肛門からカメラを挿入し、大腸全体を直接観察する検査です。この検査により、炎症、ポリープ、がんなどの病変がないかを詳細に調べます。当院では、検査中に発見された大腸ポリープをその場で切除する日帰り手術にも対応しています。
また、患者さんにできるだけ負担なく検査を受けていただくため、当院では以下の対応をしております。
鎮静剤の使用
ご希望のある場合は、鎮静剤を使用して検査を行うため、眠っている間に検査が終わります。
二酸化炭素ガスの使用
空気と比べて二酸化炭素ガスは吸収が早いため、検査中や検査後のお腹の張りが少なく、楽に検査を受けられます。

大腸カメラの流れ
事前に大腸検査準備表をお渡しします。
検査前日
食事は、脂肪分や食物繊維が少ないもの(白米、うどん、おかゆなど)にしてください。
※避けていただく食べ物
脂の多い肉、揚げ物、キノコ、豆類、野菜、海藻類、乳製品、種の多い野菜や果物
ご希望の方には、前日3食分の検査食をご購入いただけます。
午後7時頃までに夕食を済ませてください。
夕食後もしくは眠前に、下剤を飲んでいただきます。(事前に指示があります。)
検査当日
朝は絶食です。
水分は飲んでいただいて構いません。
〈下剤内服について〉
朝から来院後、腸内を検査できるようきれいにするため、下剤を飲んでいただきます。
※看護師の指示に従ってください。
来院後
院内で腸内を検査できるきれいな状態にするため、下剤を飲用して頂きます。
飲用後2~3時間かかります。
準備ができましたら
1.検査着・検査用パンツに着替えて頂きます。
2.検査台に横になっていだだき、モニターを装着します。
3.鎮静剤や鎮痛剤を使用する場合(眠って検査をする場合)は点滴をします。
4.検査を開始します。
5.検査後はベッドで休んでいただいて、目が覚めてから検査結果をご説明します。
内服薬について
血液をサラサラにする薬(抗凝固薬・抗血栓薬)を飲んでいる方
事前にお知らせください
朝に血圧や心臓の薬を飲んでいる方
朝7時までに服用してください
糖尿病の薬やインスリン注射をしている方
事前の指示に従ってください
注意事項
鎮静剤を使用した検査当日は帰宅後も車・バイク・自転車等の運転は控えてください。
検査当日の飲酒は控えてください。
ポリープ切除をした場合は切除面からの出血リスクがあるため、1週間は飲酒・ジョギングやジムなどの激しい運動や腹圧をかける作業等は控えてください。